メニューへ

今更ブログの紹介と、筆者の近況報告・好きなゲームまとめ

 今まではtwitterの延長線上でこのブログを運用していて、固定ツイートにブログの最新投稿を貼ったりする事が多かったのですが、最近はコンテンツも増え、結構紹介したい事も増えてきたのでここにまとめて書こうと思います。

いつも見てくださってるフォロワーの皆さんも、改めて見て頂けると嬉しいなと思います。

(最終更新 2023/2/15)

筆者twitter

twitter.com

Twitterが終了などした際の連絡先

Twitterが凍結・終了した時の自分の方針・連絡先まとめ - 気分中一のブログ

【重要】当ブログの記事の引用について

この度、一部の記事について、自由に引用が可能である事をより明確に書くことにしました。
(※当該の記事は全て、記事中に下記の文章が明記されています。明記されていない記事については、通常のサイトと同じように、引き続き常識と良心の範囲内でコンテンツ利用するようお願いいたします。)

具体的には、次の通りです。

この記事は、URLもしくはサイト名を明記して頂ければ、自由に内容の掲載、収入があるまとめサイト・検索サイト等へのリンクの掲載、及び、その他の著作権法上の「引用」と認められる範囲の利用が可能です。あらゆる許可は必要ありません。ただし筆者は一切の責任を負いません。

具体的な「引用」と認められる範囲は何ですか?

www.xserver.ne.jp

こちらに著作権法上で認められる引用の条件について分かりやすく書かれています。重要な部分はあまり長くなく分かりやすいので、是非読んでください。

経緯

私は、より楽しく、快適で、かつ円滑にインターネットで情報を入手したり、知識や考え方をたくさんの人と共有するにはどうすれば良いかを常に考えて、最大限それに貢献できるようなブログを目指しています。

イメージ図

自分のブログ記事が他のサイトに許可なく掲載されたりするのは嫌、というブログ管理人の方は多いとは思うのですが、そのような方によって、当ブログのような他の自由な方針のブログまでも、許可を取るのを面倒くさがって引用するのをやめたりする事があれば非常に勿体ないと思いました。

また、逆に、このブログは良いから、どんなブログでも全部無断で内容を別サイトに載せても良いだろう、という考え方が生まれても、法律上は良くても様々な摩擦や争いが生まれる恐れがあります。

そのような明文化されていない暗黙のルールの齟齬を防ぐことで、冒頭に述べた楽しいインターネットに貢献できると考え、このような内容を各記事に掲載することにしました。

主な記事カテゴリ一覧

このブログは、普段は主にtwitterにいたり、一人でゲームをする事が多い筆者がまとまった文章を書きたい時に使っているものです。

 

主なカテゴリ

・ゲーム

・まちカドまぞく

・解釈・考察

・その他読書・アニメ

・もちてんや

・備忘録

・雑談

 

主な人気記事

kc1game.hatenablog.com

kc1game.hatenablog.com

kc1game.hatenablog.com

kc1game.hatenablog.com

(※Twitterのフォロワーがやっている「トークラジオもちてんや」を許可を得て書き起こし(文章化したものです。)

kc1game.hatenablog.com

 

筆者について

好きなゲームについて

ここの項は完全に自分の趣味の話をします。

ツイフィールも使ってないので、ここでまとめて好きなゲームを並べておきます。

人生のゲーム

ポケモン不思議のダンジョン 空の探検隊は、今の自分のゲーム観や、それ以上を含んだ価値観、色々なものに与えた影響が一番大きいゲームです。

ポケモンをあまり知らないと早々知らないゲームかもしれませんが……

僕の周りにも、意外とやってる人、いそうで多くないのですが、まあ、一回やって欲しいですね。

勿論、小学生の時にやったゲームなので、「最初に遊んだこういうゲーム」というのは好きな理由としてかなり大きいですが、そうはいっても今遊んでもちゃんと凄い作品だと思ってます。

RPGというものに対する考え方、ゲーム音楽とかに特に関心を持つきっかけになりました。

現在はwiiU VCかDSの中古で遊べます。安く済ませたい人は、時闇なら数百円で遊べるけど、追加要素分だけで空の価格の価値はあると思っています。

価値観に影響を与えたゲーム

ゼルダの伝説 ムジュラの仮面3Dは2015年、中学生の時に買って以来何度も遊び、遊ぶ度に価値観を考えるきっかけになりました。

難しいと言われますが、まあ、一作でもゼルダシリーズを遊んだことがあれば遊べるのでその方には心からおすすめのゲームです。

このブログでも記事を二本書いています。

kc1game.hatenablog.com

2020年の今こそムジュラを本気で布教する記事を書きたい - 気分中一のブログ

 

言いたいことは大体この二本の記事に書いたので読んでください。

(64 Onlineでも遊べるけど、個人的にはできればサブイベントリストがちゃんとあって堅実な舗装がめっちゃされてる3DS版がおすすめ!)

その他、総合的に好きなゲーム

上位から順番に。

 

ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」はなんかもう………2017年時点での、「ゲーム」というものの在り方の一つの結論で、2022年になってもまだほぼ衰えていない作品だと思います。

僕はこれ以前から「ゼルダ」シリーズを遊んできましたが、本当に誰にでも勧められる作品としてbotwが出てくれたのは良かったなあと思います。

謎解きや3Dアクション、RPGが好きな人は当然、ゲームやゲーム文化に何かしらの関心があって、switchを持っていればそれだけでおすすめな作品です。

と言うと逆に身構える人も多いんですが、なんか、気楽にやって好きな時にすぐやめたり再開できる多様性もこのゲームの凄く良いところだと思うので、気楽に皆やって欲しいなと最近は思ったりします。

 

 

ポケットモンスター ソード・シールド」「Pokemon LEGENDS アルセウスはどちらも、僕が小学生の頃から遊んできた「ポケモン」シリーズ本編の歴史を大きく改め、ゲーム単体としての楽しさを引き上げた作品です。

特に「LEGENDS」は、「botw」の「えっ!?こんなところにも行けるんですか!?こんな事もできるんですか!?」っていう体験をちゃんともう一度させてくれて、単なる模倣に留まらないbotwフォロワーとしての面白さに加えて、更に広がったポケモンの世界観、第四世代を完結させるストーリーなど盛りだくさんの内容でした。

 

ただまあ、legendsはDP/BDSPを遊ばないとどうしてもストーリーがあれだから全員には勧めにくい…と思ったら、なんか今年legendsベース(と思われる)から更にオープンワールドになった完全新作が出るらしいので、これは本当に見逃せないタイトルになると思います。

 

wii Sports Resortはまあ、この並びで入る枠では無い気もしますが、無人島に持っていくなら選んじゃいそうなゲームです。

友だちの家で何度も遊んだ、という小学生の思い出がある人は少なくないと思うのですが、このゲームの良く出来てるところはそれだけではありません。12種類のスポーツがオムニバス形式であって、それらのスポーツが全部ウーフーアイランドという一つの島を舞台にやっているということが、(断片的には見れば分かるけど)最後のモードの「遊覧飛行」で島を飛んで実感できるというのがまあ、美しいと思います。

最近出た続編の「switch sports」を買ったのですが、本当に遊んでる人が少なくて悲しいです。
フレンド対戦をやってこそ真価を発揮するゲームなので誰か買ってほしい。

その他、思い入れのあるゲーム・やったゲーム

太字は特に思い入れのあるもの。

 

・DS

ポケットモンスター ブラック・ホワイト…初めてのポケモン

ゼルダの伝説 大地の汽笛……スカウォ程長すぎず、かつ理系を極めた謎解き。

 

wii

ポケパーク2……当時はポケモン唯一の3Dアクションシリーズ。

 

3DS

スーパーマリオ 3Dランド……タイムアタックは沼。カメラ固定3Dアクションは快適。

マリオカート7

ポケットモンスター サン・ムーン……RPGとしては剣盾に負けないインパクトだった。

 

・switch

splatoon2……サブカルチャーへの肯定、祝福が結構真面目。

スーパーマリオ オデッセイ……ゲームを初めてやる人がちゃんと遊べる3D箱庭。

大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL……プレイ時間の半分くらいはサントラ。

Nintendo Switch Sports

UNDERTALE……ゲームってなんですか?を真面目にやったゲーム。

deltarune chapter1&2……ゲームってなんですか?をもっと真面目にやってきそう。

 

SFC Online

MOTHER2……古典。最後のシーンは選択肢が無くても進むのが良いよね。

ヨッシーアイランド……現代にも通じるアクションゲームとしての操作性と面白さ、グラフィックのかわいさ。

星のカービィ スーパーデラックス……洞窟大作戦のステージデザインは凄い。

おわり

今回の記事で書くことはこれで終わりです。これからも気分中一をよろしくお願いします。

メニュー・記事一覧へ

※当ブログでは、ゲームのスクリーンショット等の著作物を使用する場合があります。それらの著作権は著作者に帰属します。
※当ブログを引用する際はURL又はサイト名を記載ください。ただし私は責任を負いません。