※「10分あたり145個」とは、大きなゾナニウム1個をゾナニウム20個分として換算して、稼いだゾナニウムの数を数えたものです。
※この記事には、地底マップのネタバレが含まれます。
また、ゴロンのシナリオのネタバレが含まれるので、そちらをクリアしてからご覧ください。
ティアキンを遊んでいて一番悩ましいことといえば、ゾナニウムの不足ですよね。
今回は、44分間(実測)でゾナニウムを301個、大きなゾナニウムを17個稼げる場所を発見したので、その場所と稼ぎ方法紹介します。
既に、youtubeなどでゾナニウムの稼ぎ場所を紹介している人はいますが、それらよりも効率が良いと思います。
2024/03/24追記
こちらの動画様に掲載されている敵拠点や採掘場などを巡るルートの方が楽にできそうです。
オルディン地方に比べて、起伏が少ないため移動がしやすく、おすすめ度は高いです。
この記事は、URLもしくはサイト名を明記して頂ければ、自由に内容の掲載、収入があるまとめサイト・検索サイト等へのリンクの掲載、及び、その他の著作権法上の「引用」と認められる範囲の利用が可能です。あらゆる許可は必要ありません。ただし筆者は一切の責任を負いません。具体的な条件はこちら(外部サイト)。
場所・下準備
根を開放する
「ゴロンティア」周辺の、上の地図のルートが稼ぎルートになります。
まずは、この周辺の根を開放して、アカリバナがなくても移動できるようにしてください。
炎ガード装備lv.2を用意する
このルートの一部は、炎ガードlv.2(装備二つ)が必要になります。
ゴロンのメインチャレンジをクリアすると、ゴロンシティで服以外の炎ガード装備も売られるようになるので、そこで買ってください。(1000ルピー以上します)
乗り物を用意する
何らかの乗り物は必須です。
乗り物を呼び出すために、ゾナウギアかゾナニウムを消費してしまいますが、それでも、徒歩よりも大幅に素早く移動できるため、効率は上がります。
溶岩がある場所や高低差がある場所が多いため、空を飛べる乗り物が望ましいです。
有名な二輪エアロバイクでも良いですが、安定性などを重視すると、twitterのゆりパンダさんが開発した三輪のマシンが最も優れていると思います。
この独特な形のマシン
— ゆりパンダ💃Lily panda (@usapanda_G) 2023年5月29日
自由自在に飛べるから
マジでおすすめ!!!#ゼルダの伝説 #TearsOfTheKingdom #Zelda #NintendoSwitch pic.twitter.com/WDfeCyzmPZ
武器を用意する
まず、かなりの数の鉱床を壊すため、両手剣ハンマーを3つくらい用意しておきましょう。
また、白銀ボコブリンが多いため、事前にいくつか強力な片手剣を用意しておきましょう。
(スクラビルドしたマスターソードの他、強力とされる「ゾーラの剣」、「王家の剣」などがあると良いでしょう。)
さらに、敵拠点を素早く制圧するためにはケムリダケが非常に強力なので、そちらも準備してください。
(高温地帯なのでバクダン花は使えません)
稼ぎ場所はこちらなどを見てください。
『ばくだん花』『けむり花』『こんらん花』を集めやすい場所はこちら!
— ゼルダの伝説ティアキン攻略@Game8 (@zelda_game8) 2023年5月17日
地下の「オニシオジの根」周辺でかなり集まります。
雑に集めても各×30個程あつまりますよ!
▼地下マップの全貌はこちらからhttps://t.co/xBa3PgKe0C#ゼルダの伝説 #TearsOfTheKingdom #ティアキン pic.twitter.com/b91nEmMpCJ
あとは稼ぐ
あとは、上の地図の通りのルートで敵の拠点を回り、倒すだけです。
自分がやるときは、敵の拠点を一つ回るごとに、毎回目的地の方向にマップピンを立てて移動しました。
空を飛ぶので、そうすることでほぼ最短距離で敵拠点に到達できます。
(全て、30秒程度の移動でたどりつけると思います。)
なお、乗り物に関しては、無くさないようになるべく敵の拠点のすぐそばに着陸してください。
そうすると、敵に気づかれる前に先制攻撃という事はしにくいですが、ケムリダケなどを上手く使って対処してください。
なお、自分が今回の記事のために検証した際には、もう一つ多くの敵拠点(地図の「オルディン鉱床」の文字の左下の宝箱マーク)に行きましたが、ここは崖に囲まれている上、ファイアライクが二体いて非常に効率が悪いため、ルートから外すことにしました。
また、自分はあまり戦闘が上手くありません。
そのため、効率を極めれば、「10分あたり145個」と書いたよりも更に効率よく集められると思います。
赤い月について
非常によくある誤解なのですが、鉱床は赤い月で復活するわけではありません。
botwと同じであれば、ゲーム内時間で1時間経つたびに1/100の確率で復活します。
個人的な体感では、1回赤い月を迎える程度の期間では、全ての鉱床が復活しないような感じがしたので、1回やった後に、再度この稼ぎを行うのは、2回くらい赤い月を迎えてからが良いでしょう。
個人的な感想
ゾナニウム、最初は結構渋い(必要な数に対して入手しにくい)なあと感じていました。
しかし、この稼ぎを使うと10分あたり145個くらい稼げるということです。ブループリント1回に15ゾナニウム使うとすると、1分につき1回分くらい稼げることになります。
そう思うと、(前作の無限ドラゴン素材稼ぎなどと比べると)ウルトラハンドとブループリントで遊びまくるためにはもう少し欲しい、という気はしますが、完全に自由なゲームという訳ではなく、あくまでもゼルダを探して敵を倒すことが目的のゲームのやりこみ要素としては、大体丁度いい範囲に収まっているバランス調整なのかなと思います。
ソシャゲと違って、なかなかアプデでアイテムの入手しやすさを調整するという事もやりにくい中で、これだけ丁度良く調整できるのはさすがだなと思います。
それでは、今回の記事はこれで終わりです。よきティアキンライフを!