ポケマスEXの5周年記念企画で、初心者が「#おしえてポケマス」をつけてXに質問を投稿しよう、というものがありました。
そこで特に多かった質問として、「チーム編成はどうやってやればいいの?」「それぞれのロールは何が違うの?」「どんな組み合わせのチームが強いの?」というものや、「チャンピオンバトルのHARDに勝てない」というものが多く見られました。
今回の記事では、そんな疑問に答えます。
この記事は、URLもしくはサイト名を明記して頂ければ、自由に内容の掲載、収入があるまとめサイト・検索サイト等へのリンクの掲載、及び、その他の著作権法上の「引用」と認められる範囲の利用が可能です。あらゆる許可は必要ありません。ただし筆者は一切の責任を負いません。具体的な条件はこちら(外部サイト)。
基本のチーム編成の方法
概要
ここでは、「チャンピオンバトル」や、ストーリーイベントにある「チャレンジバトル」などの、3人vs3人で戦うバトルにおけるチームの作り方を紹介します。
ロールについては、どのロールのバディーズがどこで必要なのかを順に書いています。
なお、ロールが「マルチ」のバディーズの性能はEXロールに準ずるようです。
(シロナは「アタッカー」、ダイゴは「サポート」、ワタルは「テクニカル」のような性能だということです。)
チームの3人の役割分担は、主に
攻撃役1人、耐久役(タンク)1人、補助役1人
もしくは
攻撃役1人、耐久役2人
が多いです。
この記事では、チャンピオンバトル ホウエン(HARD Lv.1)の「ゲンジ(ドラゴン弱点)」を例に、パーティ編成を考えます。
1.相手の弱点からメインの攻撃役を決める
まずは攻撃役、つまり相手に主にダメージを与えるバディーズを決めます。
これには、ロールが「アタッカー」のバディーズの他に、一部の「スピード」「フィールド」「テクニカル」のバディーズを使うことができます。
・どんなバディーズが攻撃役に使えるの?
「アタッカー」以外のバディーズについては、「いりょく」が高い(90以上)攻撃技を持っていたり、自分の攻撃か特攻か急所率を大きく上げられたりするバディーズは攻撃役として使えることが多いです。「テクニカル」のバディーズは、一般的には恒常バディーズ(どのガチャからも出現するバディーズ)はあまり攻撃役に向いていなかったり、上手く使うのが難しかったりすることが多いですが、それ以外には強力なものも多くいます。
次に、相手の弱点をバトル出発画面の左上から確認してください。
そして、攻撃役に適していて、相手の弱点を突けるバディーズを探しましょう。
・弱点を突ける強いバディーズがいない時は?
現在(2024/9/9まで)開催中のチャンピオンバトルにいる、はがね弱点の「プリム」は防御が非常に高いため、はがねタイプの特殊わざを使える攻撃役がいない場合は他のタイプのバディーズのほうが良いことが多いです。
そんな時は、強力な「マスターパッシブスキル」か「アルコスパッシブスキル」を持っているバディーズを使ってみましょう。
※「マスターパッシブスキル」を持っているバディーズは、「フィルタ」から絞り込んで表示することができます。(1人も対象バディーズを持っていない場合は項目が表示されない可能性があります。)
※「アルコスパッシブスキル」を持っているバディーズを表示する機能はまだ実装されていませんが、今のところ、「ロール」の項目の「マルチ」を選択すると全ての対象バディーズを表示することができます。(1人も対象バディーズを持っていない場合は項目が表示されません。)
今回は、ドラゴンタイプの弱点を突ける「アカギ&パルキア」を選んでみました。
(※メインストーリーの伝説ポケモン編で誰でも仲間にすることができるバディーズです。)
2.必要なのうりょく上昇とギミックから、残りの2人を決める
このゲームでは、1体のみを対象とした攻撃は「狙われる順番」を1番目にしたバディーズのみが受けます。そのため、そのバディーズは高い耐久力で相手の攻撃を耐え続ける必要があります。
これには、「サポート」のロールのバディーズが適しています。「サポート」のバディーズは、初心者~中級者の場合、チームに1人は必要です。
また、このゲームでは攻撃役の特攻or攻撃を6段階、急所率を3段階上げることがバトルの必須条件になっています。
きゅうしょに当たったとき、相手の防御や特防の上昇を無視できるメリットが大きいからです。
今回の例の「アカギ&パルキア」は、わざ「心なき世界」を使うことで、自分で特攻を(合計)6段階上げることができるので、あとは、普通なら急所率を3段階上げる必要があります。
……が、アカギ&パルキアに関してはバディーズストーンボードを利用することで、急所率を2段階上げればOKになります。(※)
バディーズわざも「あくうせつだん」ですが、バディーズわざは他のわざより急所に当たりにくいので急所率を3段階上げる必要があります。
また、他にも条件があります。
「VSゲンジ」の「ヒント」を見ると、以下のような文章があります。
・相手の「あめ」に備えよう!
・相手を「バインド」状態にしよう!
・相手の物理攻撃に備えよう!
このゲームの高難易度ステージの多くでは、このように特定のギミックへの対策を行う必要があり、それを行わないで相手を倒すことはかなり難しくなっています。
(ヒントには書いてありませんが、このステージの場合、天気が「あめ」だと相手の攻撃力が強化されます。)
ですから、これらの対策を行っていく必要があります。
(※「ヒント」は以下のボタンを押すと見ることができます。)
(※実際にはこのバトルでは「バインド」の代わりに「タイプ抵抗ダウン」や「交代禁止」「ひるみ」なども有効なので、そちらでもOKです。)
まとめると、残り2体のバディーズで
1.相手の攻撃に耐える
2.味方の急所率を2段階上げる
3.天気を「あめ」以外に変える(「あめ」対策)
4.相手を「バインド」か「タイプ抵抗ダウン」か「交代禁止」にする
5.味方全員の防御を上げる(相手の物理わざ対策)
ということを行う必要があります。
2,5のような味方の のうりょくを上昇させるわざは「サポート」のバディーズが持っていることがほとんどなので、今回は1,2,5の役割を一人の「サポート」のバディーズに、3,4の役割を別なバディーズにやってもらいましょう。
フィルタで味方の急所率を上げられる「サポート」のバディーズを選びます。
(※「急所率アップ」と「ぼうぎょアップ」の両方を選択すると、OR検索になってしまいます。)
今回は、全員の防御を2段階、急所率を2段階上げることができる「ホップ&ザマゼンタ」を選びました。
(防御は2段階しか上げることができないので、もっと上げられるバディーズがいればそちらのほうが望ましいです。)
最後に、3,4を満たすテクニカルである「キクノ&カバルドン」を選びます。
(※キクノ&カバルドンはテクニカルですが、味方全員の防御を上げることもできます。)
それでは、このチームでゲンジを倒してみましょう。
(※ホップとアカギは、期間限定イベントでのみ☆6EXにすることができます。わざレベルのアップや、一部を除くバディーズストーンボードの開放はメインストーリーの「伝説ポケモン編」で行えます)
戦術
このバトルでは、相手が最初から天気を「あめ」にしますが、その後にキクノが登場時に天気を「すなあらし」にするため特に対策の必要はありません。
(カツラなどを使う場合は、バトルが始まったらすぐに「にほんばれ」を使いましょう。)
また、相手はバディーズわざを使う一つ前の行動で「あまごい」を使用して再び天気を「あめ」にするので、その直後(相手の次の行動に「あまごい」が表示された後)に「すなあらし」などのわざを使いましょう。
このように、チャンピオンバトルではバディーズわざを使う前に強力な行動をする相手が多いので、これ以外のバトルでも注意しましょう。
相手を倒す順番は、一般的には中央の敵を最後に倒すのがよいです。
中央の敵を先に倒してしまうと、他の敵が強力なわざを使用するようになってしまいます。
まず右の敵を狙って、右の敵が倒れたら左の敵を狙いましょう。
(ただし、☆6EX化したアタッカーバディーズのバディーズわざや一部のシンクロわざなど、強力な全体攻撃で左右の相手を1回か2回くらいの攻撃で倒せるような場合は、中央を先に狙うという手もあります。)
キクノ以外のバディーズわざを使わなくても余裕をもって倒せたので、多分初心者の方でもこのチームなら倒せると思います。
(初心者の方は、このチームの場合はアカギのバディーズわざを使いましょう。)
(※キクノがいない場合は、カツラ&ギャロップなどを使うことができます。また、少し上手く操作する必要がありますが、アセロラ&シロデスナのボードスキル「おどろかす:妨害確率上昇1」を取って、「おどろかす」でひるみ状態になっている相手を攻撃することもできます。あるいは、チームの組み合わせを自分で変えてみてください。)
まとめ
強いチームを編成するには、以下の手順で行う。
1. 相手の弱点からメインの攻撃役を決める(弱点を突けないときは、マスターパッシブなどをもったバディーズを使う)
2. 上げるべきのうりょくと、ステージのギミックから残りの2人を考える
3. サポートロールのバディーズは、普通は1人以上使う
戦術
・左右の敵を先に倒す。
・相手がバディーズわざを使う前の行動に注意する。
なお、今回はたまたま上手くいきましたが、わざゲージを多く使う技を何度も使うチームの場合、「すばやさ」を上げないと行動回数が少なくなってしまうことがあります。
わざゲージが足りなくてわざを選択できないときは「すばやさ」を上げましょう。
また、今回は行いませんでしたが、攻撃・特攻や急所率を上げるほかに、「ゾーン」「フィールド」「天気」を攻撃タイプに合ったものに変えたり、「サークル」「タイプ抵抗ダウン」「物理技/特殊技威力ブースト」が使えるバディーズを用意することで、さらに相手に大ダメージを与えることができます。
このような行動ができるバディーズがいれば、是非チームに入れてみてください。